
Webデザイン業界で有名な「インターネット・アカデミー」の口コミをご紹介します。
実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までたくさんありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。
「インターネット・アカデミー」検討中の方の参考になれば幸いです。
\公式サイトはこちら/
インターネット・アカデミーの基本情報
運営会社名 | インターネット・アカデミー株式会社 |
問い合わせ先 | https://www.internetacademy.jp/inquiry/ |
支払い方法 | 銀行振込・デビットカード・クレジットカード・教育ローン |
会社ホームページ | https://www.internetacademy.jp/outline/ |
インターネットアカデミーではWebデザイナーになるために3つのコースが用意されています。
Webデザイナー総合コースがすべてを学べるようですが、最低限必要な勉強内容としては真ん中のWebデザイナーコースで十分ではないでしょうか。
基本的に、Webデザインの勉強はソフトの使い方とHTML・CSSのコーディングが出来れば十分です。
- | Webデザイナー入門コース | Webデザイナーコース | Webデザイナー総合コース |
---|---|---|---|
料金 | 209,000円 | 367,400円 | 760,760円 |
授業期間 | 12回 ※学習目安24~48時間 |
24回 ※学習目安48~96時間 |
44回 ※学習目安88~176時間 |
受講期間の目安 | 1~3ヶ月 | 1~3ヶ月 | 6~8ヶ月 |
HTML | × | 〇 | 〇 |
CSS | × | 〇 | 〇 |
JavaScript | × | 〇 | 〇 |
コーディング | × | 〇 | 〇 |
Photoshop | 〇 | 〇 | 〇 |
Illustrator | 〇 | 〇 | 〇 |
Webサイト制作実践 | × | × | 〇 |
レスポンシブWebデザイン | × | × | 〇 |
インターネットアカデミーの口コミ
「インターネットアカデミー」のたくさんある口コミの中から良い口コミを13件、中立~悪い口コミを10件を「ツイッター」を中心にその他ネット上から厳選してまとめてみました。
インターネットアカデミーのツイッターでの良い口コミ8件
今日からインターネットアカデミーでの勉強を開始。まずは、htmlから学習を始めました。progateとかで少し触っていたのですんなり飲み込めました。これからは平日は2〜3時間、土日は5〜6時間くらい勉強ができたらいいな。zoom交流会なるものがあるみたいだし楽しみだ。#インターネットアカデミー
— 陰モテ (@hotto_motetto) July 18, 2021
Webデザイナーになりたくて、インターネット・アカデミーでWebデザインを毎日勉強していた頃が懐かしい。
あの頃に戻りたい…
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) October 21, 2022
おはようございます!#今日の積み上げ
◎JavaScript入門
◎CSS/HTML使用したサイト構築
◎インターネットアカデミー課題詰め込む事多いですが、スキルアップ兼実績を積み上げていきます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— HM | 複業WEB制作フリーランス👨🏻💻 (@hiroM_web) February 17, 2021
今日はオリエンテーションがあった。明日の14時から1時間インターネットアカデミーで初のオンライン受講受けます😁
楽しみです!課題チャレンジはcssの横並びに苦戦中😂
flexを使うのは分かったけど配置おかしいのかな?
思うようにならない😅#インターネットアカデミー#受講スタート— ririna🐶Webデザイナー (@iipoyokawaii20) December 19, 2020
#インターネットアカデミー の学習経過載せる時、サイレントいいねついてる時あるから、同じように勉強してる生徒さんは見えないとこにもいると思われる。
— 餃子の妖精('23) (@gyoza_fairy_) April 13, 2023
僕のWeb制作を始めたのは28歳。
インターネットアカデミーというスクールで
Web制作を1ヶ月くらい学びました。そこから2〜3ヶ月ほどWeb制作会社に泊まり込みでコーディング。ここでWP構築とか学びました。
それ以降はEC代行会社に半年くらいいて、あとは全部在宅フリーランスです。
— イナフク (@Inafuku_Kazuya) May 1, 2020
28歳の時に会社を辞めた。
フリーランスも今月で8年目。Web制作は未経験で会社をやめてからインターネットアカデミーでWeb制作を1ヶ月学んだ。
Web制作会社やEC代行会社や光回線の販売員など1年。
それ以外は在宅の請負だけでやってきたんだけど、よく生き残れたなーと、自分の強運を褒めたい。
— イナフク (@Inafuku_Kazuya) October 10, 2019
久々にインターネット・アカデミーのサイトへアクセスしたら、12年前の自分が居て初心に返りました。新卒で4年勤めた会社を辞めて、異業種からWebデザイナーを目指していたので、とても辛い時期でした!スクールでの学びがあったから今も頑張れてます。https://t.co/IBQ6wJnIsb
— 黒川まきこ (@goooldcrest) June 19, 2022
インターネットアカデミーのその他WEBサイトでの良い口コミ5件
このスクールを選んだ理由は、WEBを専門に扱っているスクールとして、歴史があり、カリキュラムもしっかりしていると感じたからです。
引用元:プロリア
全て、このご時世に会うようにオンラインで受けられるように整っていました。授業の方もリアルタイムで受講するもの、録画を見て受講するものなど、その人の生活様式に合うように自分で決められる点がいいと思います。
引用元:プロリア
基本的には自分で授業を選択して、オンラインでの授業や、録画を見て進めていくのですが、学習が進んでポートフォリオなどを作りたいけど行き詰まってしまった時などは講師の方とのマンツーマン授業というものも取ることができるのが容易点だと思います。
引用元:プロリア
講師やメンターの方達には満足しています。質問をするとわかるまで丁寧に教えてくれり、自宅での学習中に疑問点が出た場合、チャットやzoomを使って教えてくれるので助かっています。
引用元:プロリア
老舗ということで、これまで積み上げてきた実績や卒業生とのつながりはあるように感じます。それを元にアドバイスをいただいたり、フリーで活躍している方もいるので、色々と参考になります。
引用元:プロリア
インターネットアカデミーのツイッターでの中立から悪い口コミ10件
基本的にサポートは特にないと思います。本人のやる気で全てが決まるところがあり、社会人学校としては当然のところかなと思います。
引用元:プロリア
先生への個別相談というものはあったと思います。しかしカリキュラムで聞くこともなく、業務でHTMLについてわからないことも特にこのスクールにて聞くということもしませんでした。そのためサポートはあったと思いますが全く利用をしていません。しかし、お問い合わせメールが良く来ていましたので、わからない部分がある方にとってはサポートがしっかりとあったのではないかと推測されます。
引用元:プロリア
転職・独立サポート
そのようなことがあるとはHP上にはうたわれていますが、どう利用するのかなど全く存じ上げません。おそらく個別に聞けば教えていただけるのではないかと推測されます。私自身で副業にてお仕事を依頼されるようになりましたので、サポートを利用することはまったくありませんでした。引用元:プロリア
他のスクールと比較して安価であるのではないかと思われます。ただ、安価であるがゆえに授業は単調で、ごくごく当たり前のことをゆっくり時間をかけて話しているという印象です。本当に何も知らないひとが一から挑戦するには良い環境だったのかもしれません。私には不向きだったため、このようなスクールであれば通う必要がないと判断する材料となりました。
引用元:プロリア
講義時間内であれば、ポートフォリオの作成や、副業のサポートが受けれるとの説明に惹かれて選択しました。ただし、サポートしてくれる人はその日にいる担当となるので、スキルが不足している人に当たると希望通りの回答を得られないこともあることを認識しておいた方が良いかも知れません。
引用元:プロリア
もう一度インターネット・アカデミーに通い直したい。
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) February 10, 2022
昨日インターネットアカデミーを卒業した。
正直なところ、私は上手くスクールのサポートを使いこなすことができなかったな。ほぼ1人で学んでる感がすごかった( ̄ー ̄ ) 可能な限り学校は対面がいいし、生徒さんたちとの繋がりも欲しいと思った。
— Tao | Webデザイナー (@lukaaa78) April 10, 2023
インターネットアカデミーの勉強 今日こそやるぞ
今のところ、お金を無駄にしてる— 砂時計 21卒 (@y_ak8c) April 11, 2023
インターネットアカデミーのチャット問い合わせ、毎回ものすごい待たされる。
とりあえず10分以内に解決したことは、まだない。
「確認します」「担当者休み or 不在」連発。
ほんまなのかしら。#インターネットアカデミー#チャット#改善お願いします— たなさや | 実家の桃農園を「遊んで癒される」場所に! (@1983sayakasan) November 4, 2022
インターネットアカデミーに通い始めて約9ヶ月
・月1進捗確認の電話→ない
・outputで覚えましょう→具体的な方法とロードマップが分からない
・来校フリーレッスンで→何していいか分からないもっと具体的な方法を知りたい
100万が無駄になりそうで怖い。
デジハリともっと比較すれば良かったかも— ナナガツカラノムショク。 (@mushock210701) October 19, 2021
インターネット・アカデミーの口コミまとめ
- オンラインだから好きな時間に勉強できる
- 質問しないとフォローはしてもらえない
- 交流会や転職・独立サポートなどは自分から進んで情報収集が必要
- サポート担当者には当たり外れがある
インターネットアカデミーはオンライン授業のほかにスクールに通って勉強することも可能です。
ただ、校舎が新宿か渋谷にしかないのでほとんどの方がオンラインで授業を受けています。
対面であれば些細なことも質問できますが、オンラインとなると細かい質問が出来ません。
授業をスムーズに進めていける方は質問するタイミングもなく、スクールのスタッフと交流しないまま卒業してしまう方が多いようです。
交流会が行われていたり、オンラインセミナーやキャリアサポートなどもあるようですが案内などはされておらず、自分で調べて問い合わせないといけないようです。
オンラインの授業は質問することがあまりなかったという方も多いことから、内容は充実しているように感じる口コミが多かったです。
ただ、不明点が出た時のサポートの担当者のスキルの差が大きいようで、すぐに返答が来なかったという口コミもありました。
インターネット・アカデミーをおすすめしない人
- パソコン初心者
- 勉強する時間確保が難しい
- 一緒に勉強する仲間が欲しい人
インターネットアカデミーでは校舎が新宿か渋谷にしかありません。
ほとんどの方はオンラインスクールで学ぶのですが、口コミの中には質問してもすぐに返答がないというものもありました。
なので、パソコン初心者の方は質問の返答が遅いとなかなか授業を進めていくことが難しいと思います。
また、いつ受けてもいいオンライン授業は時間確保が大変です。
時間確保が難しくお金を無駄にしているという口コミもありました。
受講期間はほとんどの講座が最長1年とありますが、早い方は1か月ほどで卒業しています。
講座内容にもよりますが、ずるずると後回しにしているとあっという間に1年は過ぎてしまいます。
勉強が途中で止まり、期間が空いてしまいますと復習も含め余計に時間が必要になってしまうこともあります。
なので、しっかり時間確保が出来ない場合はおすすめできません。
口コミの中には、誰とも交流せず一人自宅ですべてのカリキュラムを修了したという方が多かったです。
オンライン授業なので、黙々と進めていかなくてはいけないので孤独を感じたという方もいらっしゃいました。
Webデザインの勉強をする方は、社会人の方が多いです。
他の方と交流しながら、情報共有をしたり、悩みを聞いてもらったり、世間話をして気分転換したりすることでモチベーションを保ちたいという方にはインターネットアカデミーは向いていません。
インターネット・アカデミーをおすすめする人
- 独学でWebデザインの勉強を少ししている
- 誰にも邪魔されず静かに勉強をしたい
- 交流会やセミナーなど積極的に参加したい
インターネットアカデミーでは独学でWebデザインを勉強しているという人であれば、早くて1か月ほどで卒業してWebデザイナーとして働くことが可能です。
Webデザイナーコースであれば授業回数は24回。
集中して学ぶことが出来るので、少しWebデザインを勉強しているという方であればおすすめのスクールになります。
また、オンラインですべて完結するカリキュラムなので、誰にも邪魔されず静かに勉強したいという方にはぴったりです。
スクールに通う通学時間も必要ありません。
倍速で授業を見ることも出来るので、時短で勉強することも可能です。
インターネットアカデミーでは交流会やセミナー、キャリアサポートなども行われているようですが、自分から問い合わせないとお知らせしてくれないようです。
なので、積極的に情報を調べ参加意思を伝えることが出来る方であれば、インターネットアカデミーが提供しているサービスを積極的に活用することが出来ます。
誰にも邪魔されたくないという方にも、たくさんのサポートを受けたいという方にも、どちらにもおすすめのスクールになっています。
\公式サイトはこちら/
インターネット・アカデミーの企業情報
運営会社名 | インターネット・アカデミー株式会社 |
問い合わせ先 | https://www.internetacademy.jp/inquiry/ |
支払い方法 | 銀行振込・デビットカード・クレジットカード・教育ローン |
会社ホームページ | https://www.internetacademy.jp/outline/ |