
通った人の実際の感想を聞きたい!
Webデザイナーになりたいけど、独学だけではなかなか難しい。
スクールに通いたいけど、どこがいいのかわからない。
デジハリって聞いたことあるけど、値段見ると高いし、実際の評判はどうなんだろう?
と悩んでしまいますよね。
今回は、デジハリSTUDIO大阪梅田の評判と口コミを卒業生である私の実際の経験も添えてまとめてみました!
- ネットの口コミは酷評だらけ!
- 口コミは嘘じゃなく、本当の苦情
- 実際通ってる人のTwitterは楽しそう
- 迷ったらデジハリオンラインも検討してみては?
デジハリの悪い口コミはたくさん
「ナレコム 口コミ検索サイト」では、悪い口コミがたくさん出てきます。
こちらの口コミは匿名で書き込むことができるので、デジハリに通ってみて気分を害した人が勢いで書いていると思われる口コミばかりです。
一部抜粋です。
※STUDIO大阪梅田以外の口コミもあります。
こちらのスクールは本当におすすめしません。
内容については感じ方に個人差があると思うが、対応が悪すぎる。
ここの口コミを見ても分かりますが、恐らく生徒からかなりのクレーム、不満がくるのでしょう。
いくら言ってもマニュアルのような返答か、てきとうに流されるだけです。高いお金を払って行く価値は感じません。
引用元:ナレコム 口コミ検索サイト
事務スタッフの私語が多く、声が大きく、作業に集中できません!そして、どのように進めていけばいいのかの説明がほとんどありません。他のスクールを選べばよかったと後悔しながら勉強中です。。
引用元:ナレコム 口コミ検索サイト
まず、講師のレベルも事務員のレベルも低い。
低脳力の集まりである。某講師については、能力がないのに
偉そうにしている。
非常に残念なスクールである。引用元:ナレコム 口コミ検索サイト
やめた方がいいです。
ビデオ授業は数年前のものだし卒業してもデザイナーやコーダーで就職出来るのは一握りだし、運営も卒業後の就職相談にはほぼのりません。
就職難民になる生徒が沢山いるのでやめたほうがいいですよー。引用元:ナレコム 口コミ検索サイト
※デジハリSTUDIO大阪梅田だけの口コミではなく、デジハリ全体の口コミになります。
私は卒業生なんですが(10年ほど前ですが)聞いていて耳が痛くなりました。
こちらは一部抜粋で、ほかにも悪い口コミはたくさんありました。
思いのたけを書かれている方が多く、かなりの長文での苦情が多かったです。
みなさん、書かれている内容は噓ではなく、真実を書かれているんだと思います。
デジハリの勉強は、短期集中で、クオリティを求められます。
仕事をしながら、子育てや家事をしながらの勉強はかなりハードです。
通う学校によって講師も違いますし、スタッフも違います。
中には態度の悪い講師もいますし、対応の悪いスタッフもいます。
その点、デジハリ側が改善を進めていただきたいと思います。
ただ、ほかの同じようなスクールの評価を見ていると、同じような人間関係の苦情がたくさんありました。
デジハリは歴史も古く卒業した人数がとても多いです。
そのたくさんの卒業生の中からの苦情なので、この苦情を書き込んでいる方は一握りではないでしょうか。
ほとんどの人が平穏に授業を受け卒業しWebデザイナーとして仕事をしていると思われます。
デジハリSTUDIO大阪梅田に通う方々の情報
ここからは、実際デジハリSTUDIO大阪梅田に通う方のTwitterを探してみました。
プロフィールサイトのデザイン、変に装飾つけずにどシンプルにしておけばよかったよね👾ここのコーディング時間かけるべきなのか悩む………それよりはさっさと色々進めて、中間課題の方をしっかりやった方がいい気がしているけどどやろ……
— kii | デジハリ9月生 (@kii_design) October 16, 2022
明日コーディング開始する。PCぽちぽち。デジハリ梅田の校舎行きます。誰かに会えたら嬉しいな。
— おさわ | (@sawa_y22) July 8, 2021
デジハリのワークフロー講座とても勉強になった!実際にフリーランスの先生から学べるのは本当に勉強になる!デジハリの特にいいところ♪︎
— おさわ | (@sawa_y22) May 26, 2021
家でじっとしたい気分だけど、何とか梅田。これからデジハリ!
— 脱サラカメラマン きっしぃ📸🎥/ 2/20電子書籍出版📖 (@kissy_camerun) September 21, 2018
本日「デジタルハリウッドSTUDIO大阪梅田Webデザイナー専攻課程」を修了!Illustrator、Photoshop、Dreamweaver、XDが使えるように!デザイン、HTML、CSSも全くのゼロからできるようになったー!まだまだWeb制作業界のスタートラインに立てた程、これからもっと勉強し手を動かして成長していきたい! pic.twitter.com/2h6XWQyqBM
— おさわ | (@sawa_y22) August 10, 2021
数は少ないですが、実際デジハリ大阪梅田校に通う方々のTwitterを見つけることが出来ました。
Twitterでは苦情のようなものは見つけることが出来ませんでした。
みなさんデジハリに通うことが楽しくて、勉強することや友人に学校で会えることを楽しみにしていらっしゃるようですね。
授業内容はさておき、私もデジハリに通うのが楽しかったです。
その時のスタッフやクラスメイトに恵まれていたのかもしれません。
私は旧デジハリ大阪校にTAとして働きに行きました。
TAはアシスタントティーチャーと言って、10年前は対面式のクラスの授業だったので、授業についていけない人へのサポートをする仕事です。
生徒時代、なかなか授業についていけず、そのたびに助けてくれていたTAさんにあこがれを抱いていたという事と、
生徒時代についていけなく終わっていた授業内容をバイト代を貰いながらもう一度学びなおせるというとてもおいしい仕事だったのです。
さらに、その時の生徒さんとはとても仲良くなり、一緒にご飯に行ったり、仕事の相談を受けたりとても仲良くなりました。
現在は対面授業はオンラインで、ほかの授業も録画されたものを見て一緒に進めていくという内容のようです。
スクールではオンラインの授業を見ながら不明な点があると質問できるスタッフの方もいらっしゃるようです。
その時に教えてくれるスタッフや同じ時期に学ぶ生徒同士、先輩や後輩などともスクール内では交流が出来ているようです。
デジハリは人間関係をとても大事にしています。
たくさんの生徒の中で気の合う人と出会うことが出来れば、学校に通うのも楽しくなりそうですね。
デジハリSTUDIO大阪梅田の口コミのまとめ
口コミサイトでの口コミ、Twitterへの書き込み、私の卒業生としての感想をまとめてみました。
スタッフ・講師・クラスメイトとの人間関係は事前リサーチを
入学説明会と言う名の、スタッフとのマンツーマンの説明があります。
その時は講師には会うことは出来ません。
授業が始まって初めて講師やクラスメイトと会うことが出来ます。
なので、講師やクラスメイトとの人間関係は授業が始まってみないとわかりません。
実際口コミの中でもスタッフの対応が悪いや、講師へ質問したら態度が悪かったなどの苦情が多かったです。
ただ、どんな先生はどんな人なのか、クラスメイトはどんな感じの人が申し込んでいるのかスタッフの方に事前にリサーチする事が出来ます。
事前に確認することで、合わなさそうな人であれば避けることも可能です。
講師の先生に限っては「優しい女の先生がいい」「同性の方が話しやすい」など事前に希望を伝えることも出来ます。
スタッフの対応が悪い場合の対策なんですが、スタッフは1人で回しているわけではありません。
特に大阪は比較的大きなスクールになります。
もし対応が悪いスタッフがいればその人を避けましょう。他の人に代わってもらえばいいだけです。
どうしても、対応の悪いスタッフがいてどうにかならないかと思ったらほかのスタッフに苦情を言うか、デジハリ本部へ直接苦情を伝えて改善してもらいましょう。
デジハリへ本部はデジハリ公式サイトの一番下の部分に電話番号があります。
ただ、人間関係が悪かったという口コミはありますが、その事例は珍しい事例だと思います。
対応の悪いスタッフはデジハリ側が何とかするでしょうし、苦情の来るような先生は長く続かないと思います。
現在通っている方のTwitterを見てみても、学校に通うことを楽しそうにツイートされているので、人間関係に関してはそこまで心配しなくてもよさそうです。
授業内容は独学プラスアルファ学べることも
授業内容が独学レベルでレベルが低いという口コミがありました。
私が通っていた10年ほど前も、市販されているデジハリが発行している本を元に授業が進んでいきました。
なので、独学で自分で進めようと思えばいくらでもできます。
ただ、私の場合は時間を決めて毎日コツコツパソコンに向かうという行動が出来ませんでした。
また、わからないところがあればそこで学習が止まってしまい、そこから先に進むことが出来なかったことと、
学習するモチベーションが保てず、なかなか続けることが出来ませんでした。
デジハリに通うことで、毎週決まった曜日、決まった時間に学習するために校舎へ行かないといけなかったこと、
わからないところがあると秒で解決してくれるTAさんがいてくれたこと、
同じ時期に受講開始したクラスメイトやほかのクラスの友達がいたこと、
などがあったので、学習を進めることが出来ました。
また、実際にWebデザイナーとして働いている方が講師として授業を行います。
なので、今現在流行っているデザインや、直近で受けた案件のことなど独学では知り得ない情報を教えてくれることもあります。
時短に役立つソフトの使い方やファイルの保存方法なども聞けるかもしれません。
また、メールで質問したりライブ授業があったりするので、気になることはどんどん質問できます。
独学で進めていればリアルに働いているWebデザイナーさんとは出会えないので、貴重なことを学べるはずです。
課題の評価はみんな辛口
中間課題、卒業制作の課題の評価が本当に厳しかったです。
口コミの中にも、あまりに厳しい評価で挫折したという声もありました。
かなりハートが弱ります。
ハードスケジュールで勉強している中で体力も厳しい時に、辛口の評価が入ることでかなりモチベーションは下がります。
さらに、高額な学費を払って勉強をしているのに、、、と悲しくなる気持ちはわかります。
私も実際辛口コメントはいただきました。
今思えば、そりゃ辛口コメント言いたくなるよねと思えるような課題しか出していなかったので仕方がないと思います。
ただ、辛口コメントはすべての生徒が受けていた印象があります。
課題に関しては絶賛されていた生徒はほとんどいませんでした。
辛口コメントの中に褒めるポイントを見つけて上手に褒められてる生徒もいました。
私は生徒も経験し、TAとしてスタッフも経験しました。
何度か課題の発表会に参加し辛口コメントを言われている生徒、褒めるポイントを見つけてもらえている生徒、それぞれ見てきました。
辛口コメントだけ言われている生徒の作品は、作品にかける時間も労力もなかったんだろうなと思える作品でした。
褒めるポイントを見つけてもらえていた生徒の作品は、時間が無かった割に工夫し考えられて作られているような作品でした。
生徒の皆さんは仕事をしながらデジハリに通っていたので課題に使える時間はほとんどありませんでした。
「時間が無い」と言う同じ条件の中でどれだけ工夫して頑張っていたかが課題にとても表れていました。
課題の発表の場で辛口コメントを貰うことはとても辛いことですが、それがあるからこれからのWebデザインにどう向き合えばいいのか
よく考えられる機会でもありました。
卒業して同じクオリティで仕事をしていてはもっとひどい辛口コメントがお客さんから来てしまいます。
そうならないための愛のムチなのだと私は思っています。
卒業するために必要な事
デジハリは卒業するのも苦労すると言われています。
仕事と勉強の両立で挫折してしまうという生徒さんもいらっしゃいます。
毎日コツコツ勉強する時間が必要です。
たまには睡眠時間を削って課題に取り組む時間も必要です。
入学してからは休みの日はほとんど勉強の時間になってしまいます。
「本当に大変だった」と卒業生の皆さんが口をそろえて言います。
家庭のある方は家族からの苦情が出るかもしれません。
でも、卒業することでWebデザイナーとして仕事ができる人が80%いると言われています。
就職・転職についてはこちらで詳しく調べてみました。
デジハリオンラインと言う手もある
人間関係に悩みそう、講師からの辛口コメントに耐えれ無さそう、勉強についていけ無さそう、と言う方には
デジハリオンラインと言う手があります。
オンラインのいいところは事前に録画された動画を見るので難しいところは何度も繰り返し見ることが出来ます。
なので、質問する前に自分で解決できることの方が多いです。
また、課題の添削が丁寧でわかりやすいという評判です。
発表会の公開処刑はなさそうですし、添削は何度も受けることが出来るそうなので納得できるまでいいものが作れそうですね。
他にも、ライブ授業があり同期の受講生との交流が出来ます。
オンラインではモチベーションを上げることがい一番の課題になるので、同じ時期に同じ勉強をしている人とつながれることはとても大事なことになると思います!
学ぶ内容は通学型のデジハリとほぼ同じような内容です。
通学型と悩んでいるのであればデジハリオンラインもとてもおススメなので選択肢に入れてみてくださいね。
\デジハリオンラインに無料相談/
まとめ
デジハリのネットの口コミはあまりよくありませんでした。
・授業内容が独学レベル
・課題評価が酷評&公開処刑レベル
でも実際通っている生徒のTwitterは楽しそうでした。
ただ、口コミは正直な意見で嘘を言っているわけではなさそうなので、
口コミを見て不安な方はデジハリオンラインをお勧めします。
以上、デジハリSTUDIO大阪梅田の評価、口コミを卒業生の私の経験も添えてまとめてみました!
最後までお読みいただきありがとうございました。